祉医療部定例学習会 平成18年度 10月 テーマ「口腔機能の向上でいつまでも若々しく」 講師:我那覇氏 (新地ハロー歯科医院) |
|
我那覇氏を迎えての講座でした。 まず、口の役割は?から始まり、 食べる=摂食と嚥下、話す=発声・発語・構音、息をする=呼吸 参加者は 先生から言われた↓下記のことをやってみた 口を開けたまま・舌を出したまま・舌を上顎につけたまま 唾を飲み込む動作。結果は・・・ 全く出来ない。 このことから、痴呆や障害で口をあけたままの人や 舌がウマく動かない人の機能回復の必要性を実感した。 次に、構音訓練 「パ」・「ダ」・「カ」をそれぞれ10秒間なるだけ早く発声する 「パ」…口を閉める筋=口輪筋の力(口唇閉鎖力)を鍛える 「タ 」…舌の先=舌尖を鍛える 「カ 」…舌の奥を鍛える 次に、健口体操=口と舌のリハビリ 実演 ◎♪むすんでひらいて♪の替え歌で、(口を)結んで、開いて、 舌を出して(アカンベー)、舌を上に舌を下に 舌を右に 舌を左に 舌をグルグル廻しましょう。。。 ◎頬を全体を膨らせ次に右頬→左頬→唇の上→唇の下 と 次々に膨らませる 他に舌尖で 頬の内側を強く押す訓練などもある 唾液腺(耳下腺・ 額下腺・舌下腺)を指圧し刺激する。 ブラッシングを上手にする事!!どんな高価な歯磨きを使っても、 歯の磨き方が悪かったら意味が無い ☆口腔機能向上プログラム 関るのは 歯科医師・歯科衛生士・看護師・言語聴覚士 内容=「口の役割について」「口のまわりの筋肉について」 「口腔内観察」「口腔内・義歯の清掃方法」 「気道感染予防について」「低栄養予防について」 「元気を保つ食事について」などのレクチャーと 「口腔機能体操」「構音訓練」「唾液腺マッサージ」 などのトレーニングを行う。 (自分で調べた内容も含む) ☆カラオケも 転倒防止・ウツ防止・認知症防止・閉じ篭り防止などの 機能回復訓練になるのでお薦め!! しかし、ただ歌うのではなく シッカリ立って 首や顎 脇 腹 膝の筋肉を鍛えながら 歌うこと。。。 やはり なにより上手な歯磨きが一番のポイントだな。。 上記の手記はアランさんの了承を得てブログから抜記しました。 ![]() 我那覇先生からのメッセージ 私も皆様の反応の良さにやりがいがありました。 今後とも、歯科医療・口腔介護の面で皆様の知的好奇心を刺激し、 毎日が、どきどき、わくわく、するような人生を歩むお手伝いが 出来たらと思います。今後ともよろしくお願いいたします ![]() 参加者の声(アンケートより) ●口腔機能が健康にとても関係しているという事がよくわかり 為になりました、楽しい講演でした ●91歳になる実母が10年ほど前から痴呆がはじまりました。 周りの同様の方々をみているうちに大多数の方が入れ歯でした。 すべて自分の歯という方はいませんでした。 私はその経験から80−20運動は遠いなあと感じました、 そのことを確かめたくて参加。 ●知っているようで知らなかった口腔のいろんな話が聞けて 参加してよかったです |
|
写真は会合風景です | |
![]() |
![]() |
保健福祉医療部トップへ戻る |